コミッショニングレターVol.25 No.10(10月号)

2025/10/16掲載

CxPE資格研修会のご案内

BSCAではコミッショニングの社会的な普及を目的とした活動の一環として、性能検証技術者資格試験制度・登録制度に基づくCxPE(性能検証技術者)の資格登録を行ってきており、現在までに115名の方が資格登録者となられています。

今年度は、下記の要領で資格試験を含む研修会を実施いたします。

この機会に奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。

 

■第15(2025年度) CxPE(性能検証技術者)資格研修会

日時 :20251219()20251220()

場所 :東洋熱工業株式会社会議室 (東京都中央区京橋2-5-12)

定員 :15名(先着順)

参加費:個人正会員  110,000

         一般 165,000

申込締切 1017日(金)

 

お申込み、詳細確認は下記URLよりお願いいたします。

https://www.bsca.or.jp/event/?p=2053

2025年度 BSCAシンポジウム in 東京

BSCA では 20251113日(木)に「BSCA シンポジウム in 東京 -コミッショニングの推進を目指して-」を開催いたします。

2050 年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことが宣言され、省エネルギーを徹底し再生可能エネルギーを最大限活用することが示されました。カーボンニュートラルの実効ある実現に向けて、建築設備の性能に対するコミッショニングの重要性と必要性はますます高まってきています。そのような中、今回のシンポジウムは、関係者の方々にコミッショニングの事例について講演いただき、コミッショニングの効果を認識頂ける内容となっておりますので、多くの方々の参加をお待ちしております。

 

開催日程:20251113日(木)

シンポジウム13:3016:40(受付1230~)  交流会 17:0019:00

開催場所:ビジョンセンター浜松町グランデ(東京都港区芝大門1丁目13-9

※ JR 浜松町駅(北口)から徒歩 5

定員  :100名(現地:60名、オンライン:40名)

参加費(会員):正会員・賛助会員5,000円 (交流会 5,000 )

参加費(一般):10,000 円 (交流会 5,000 )

参加費(学生):1,000円 (交流会 1,000 )

主催  :特定非営利活動法人 建築設備コミッショニング協会(BSCA

協賛(予定):(公社)空気調和・衛生工学会、(一社)日本建築学会、(一社)建築設備技術者協会、(一社)建築設備綜合協会 、(一財)ヒートポンプ・蓄熱センター 、(一社)日本ビルヂング協会連合会 、(一社)ESCO・エネルギーマネジメント推進協議会

プログラム

13:3013:40 趣旨説明:赤司泰義(BSCA副理事長)

13:4514:30 基調講演:「まちづくり視点で考える公共交通の運用改善
オンデマンド交通・EVから空飛ぶクルマまで」(仮題)
今枝秀二郎(株式会社日建設計総合研究所)

14:4015:10 講演1:「急性期病院における竣工後1 年間のコミッショニングの実施」(仮題)
高瀬知章(株式会社 安藤・間)

15:2515:55 講演2:「品川区環境学習交流施設エコルとごしにおける運用評価」(仮題)
伊藤安里(株式会社松田平田設計)

16:0516:35 講演3:「ASHRAE Technology Award受賞 新菱神城ビルで実施したCxと成果」(仮題)
坂本裕(新菱冷熱工業株式会社)

17:0019:00 技術交流会 

申し込みは下記BSCAホームページよりお願いいたします。

https://www.bsca.or.jp/event/?p=2075

2025年度 第2回 CxTE実務講習会 開催報告

 昨年度の第1回に引き続き第2CxTE実務講習会『水搬送系の初期調整&FPT1』を2025年8月26日に、JR東日本ビルテック㈱研修センターFMTECにおいて、下記のプログラムで開催しました。受講者は3名(関西電力様1名、新菱冷熱工業様1名、東洋熱工業様1名)でした。

 

時間

講習項目

講習内容

9:00~9:30

受付

F空調・熱源実習室に集合

9:30~9:40

はじめに

講習にあたっての留意事項説明

9:40~12:00

初期調整作業

・作業担当決め

・現地ウォ―クスルー

・初期調整作業チェックシートの確認

・最大流量調整と制御パラメータの初期調整

・実施報告

12:00~13:00

昼休み 

13:00~16:30

機能性能試験

FPT1

・機能性能試験計画書・試験要領書の作成

     自動制御の動作確認と適正化

     省エネルギー化対策の整理

・機能性能試験の実施

・機能性能試験報告書の作成

16:30~16:50

・実施報告

・ディスカッション

16:50~17:00

おわりに

かたづけ

FPT1:規定された試験方法により、竣工前に性能を検証するための機能性能試験です。

 

このCxTE実務講習会は、これまで開催してきた座学のCxTE講習会の知識に加えて、初期調整から機能性能試験に至る性能検証の技能者を養成することを目的として、現場における検証業務を計画立案して、的確に実行できるスキルを、実際に運用されている空調設備システムにおいて実践するプログラムとしました。

受講者の皆さんがCxチームのCxTE水搬送系グループを構成して、初期調整とFPT1(竣工前機能性能試験)を計画して、施工者に作業を指示して、データを確認して調整の妥当性を判断し、実施した内容を整理して報告を行いました。また受講者3名全員に、講習修了証を発行しております。来年も第3CxTE実務講習会を開催する予定ですので、我こそはと思う方はご参加をお待ちしております。

(左側:ウォークスルー状況、右側:システム調整後の報告会の状況)

空気調和衛生工学会大会活動報告

1.コミッショニングに関心を持つ者の集い

空気調和衛生工学会大会2日目の9月4日(木)夕刻に「コミッショニングに関心を持つ者の集い」が高松市内の「虎徹(こてつ)」で開催されました。台風が接近しており、時折、激しい雨が降る中でしたが大学関係者6名、大学生2名、行政関係者3名、民間企業関係者25名の合計36名に参加頂きました。

奥宮理事長の開会挨拶後、懇談となり杯を交わし熱心に大いに語り合い、山羽副理事長の挨拶にて閉会となりました。

来年も「コミッショニングに関心を持つ者の集い」は、空衛学会大会の2 日目に開催予定です。皆様、参加をご予定下さい。

(右写真は「集い」終了後に撮影した恒例の集合写真です。)

 

 

2.技術展示会

建築設備コミッショニング協会では、毎年、空気調和衛生工学会大会の技術展示会に出展しています。今年度も香川大学幸町キャンパスの会場にて、パネル展示及び動画展示を行いました。

来年度も引き続き出展を予定しておりますので空気調和衛生工学会大会に現地参加される方は、是非お立ち寄りください。(左写真:香川大学正門、右写真:建築設備コミッショニング協会ブース)

活動実績 活動予定 他

◆協会活動実績 (2025/9)

202593日~5日 空気調和・衛生工学会大会 技術展示

202594日 コミッショニングに関心を持つ者の集い

 

◆協会活動予定 (2025/102025/11)

20251029日 BSCA理事会

20251029日 BSCA企画運営委員会

20251113日 BSCACxシンポジウムin東京

 

◆編集者より

  今年は本当に暑い夏でした。気象庁の発表によれば、東京都心で真夏日(30℃以上)を記録したのが87日間となり、過去最高の2023年(90日間)に次ぐ2番目の記録となりました。3番目は2024年の83日です。近年は猛暑日が増加傾向にあり、地球温暖化の影響も指摘されています。今後も暑さ対策や省エネの取組みがますます重要となるでしょう。来年はどのような夏になるのか、引き続き警戒が必要です。

 

◆編集長より

 93日~5日に空気調和・衛生工学会大会が香川大学にて開催されました。宿泊しているホテルの近くに丹下健三氏の設計作品として有名な香川県庁があったので、時間を見つけて見学してきました。私が生まれる前の1958年に竣工した建物ですが、時を感じさせない、見るものを感動させる建物でした。

 

 

  ◆企画制作

   編集長:大石(建築設備コミッショニング協会 企画運営委員)

      編集者:田上(建築設備コミッショニング協会 企画運営委員)

   

※本誌に掲載した著作物の著作権は、特定非営利活動法人建築設備コミッショニング協会が所有します。許可無く複写転用することをお断りいたします。

お問合せメール:bsca_mail@bsca.or.jp

一覧へ 次の記事へ
PAGETOP