CxF登録企業情報
新菱冷熱工業株式会社
登録組織 | 新菱冷熱工業株式会社 | |
代表者(役職) | 田上賢一(名古屋支社 専任部長) | |
ホームページURL | http://www.shinryo.com/ | |
CxPE資格者 | 人数 | 3名 |
1) 名前・CxPE資格者番号 | 田上賢一・BSCA-0012PE-F | |
2) 名前・CxPE資格者番号 | 坂本 裕・BSCA-0089PE-F | |
3) 名前・CxPE資格者番号 | 長坂恒次・BSCA-0104PE-F | |
CxTE登録者 | 人数 | 2名 |
1) 名前・CxTE資格者番号 | 福井雅英・BSCA-0040TE-AB | |
2) 名前・CxTE資格者番号 | 矢島和樹・BSCA-0039TE-AB | |
Cxに類する 業務経歴 |
業務経歴1 |
Mビルのコミッショニング 設計図書に求める設備性能を検証する上で、建物竣工後の2005年からスタート。熱源システム及び、二次側空調システム全般に渡る運用時のコミッショニングを実施。BEMSデータの解析を中心に、チューニング及び改修を加え、毎年の光熱水費の削減、CO2削減を実施し、東京都の環境確保条例に定めるトップレベル事業所の初代認定を得る事ができた。また、2008年度の空気調和・衛生工学会の学会賞技術賞を受賞し、現在も運用コミッショニングを実施しており、更なる環境負荷低減に向け活動を継続中である。 |
業務経歴2 |
Eビルのコミッショニング 請負契約業務の一環として、建物竣工後の2012年からスタート。(2年間)熱源はDHCより供給を受けるため、Cx対象は熱交換器以後の搬送ポンプ系、二次側の代表階空調機廻りの運転データ分析、及び各所採用した省エネ設計とし、運用状況・制御状態の確認や削減効果を分析した。 これらコミッショニングにより不具合の発見・是正はもとより、より省エネや運用改善に向けたチューニングを実施し、チューニングによる効果検証も併せて実施した。 尚、これらの成果や得られた知見を2012年・2013年の空気調和・衛生工学会大会でCx実例として発表・報告をしている。 |
|
業務経歴3 |
新菱冷熱工業本社ビルのライフサイクルコミッショニング 本社省エネ改修工事において掲げた、「竣工後5年で年間一次エネルギー消費量を2009年度実績に対し40%削減する」という最終目標に向けて、竣工後の2012年からスタート。年度毎にエネルギー消費量削減、CO2排出量削減の目標値を設定し、熱源システム、二次側空調システム全般、照明システム全般の運用時のコミッショニングを実施。BEMSデータの解析を中心に、チューニング及び省エネルギー対策などを行い、2012~2014年度の3年間はエネルギー消費量削減、CO2消費量削減ともに目標値を達成した。また、2013年度の第1回目となる空気調和・衛生工学会のリニューアル賞を受賞した。現在も運用コミッショニングを実施しており、更なる環境負荷低減に向け活動を継続中である。 |
|
連絡先 | 名前 | 前田 康博 |
所属部署 | 技術統括本部 品質・環境管理部 | |
電話番号(会社) | 03-3357-2052 | |
maeda.ya(アットマーク)shinryo.com |