コミッショニングレターVol.25 No.7(7月号)

2025/07/04掲載

2025年度 CxTE講習会 開催のお知らせ

2025年度 CxTE講習会開催のお知らせ 

第14回となる講習会を、昨年度に引き続き「Zoom」によるオンラインで開催致します。機能性能試験や設備運転適性化などの検証業務を実行するCx専門技術者として、スキルと資質を修得できる講習会です。設備設計施工に携わる技術者、運転管理の技術者、エネマネ事業に携わる方、建築設備の勉強をされている学生の方等、全国各地からのご参加をお待ちしております。

 

第14回 BSCA CxTE 講習会【講習プログラム】WEB開催(全国)

  講習日時 : 2025年 718日(金)

  開催時間 : 9:0016:30 ZOOMを利用したオンライン講習会

  参加定員 : 60名 (ZOOM最大100名)

  参加費用 

個人正会員:AB両方受講の場合 10,000円,AのみBのみ片方受講の場合5,000

※賛助会員企業からは2名まで受講費無料、3名目から上記の受講料となります。

一般   :AB両方受講の場合 20,000円,AのみBのみ片方受講の場合15,000

※学生の方 AB両方でも片方でも5,000

  講習会プログラム

講習項目

時間

講師

講習概要

受付

9:00~9:15

15

CxTE-Aに申し込まれた方の参加確認と通信状況確認

はじめに

9:15~9:20

5

司会進行:上谷勝洋(東洋熱工業)

スケジュール・留意事項等について

講習1

CxTE-A

講習

 

9:20-10:10

50

計測技術 

上谷 勝洋 (東洋熱工業)

TE-Aの業務全般の解説と、必要な計測技術とそのレベルを具体的に理解する。

10:15-11:05

50

性能検証事例(水系性能検証)

小野 永吉 (鹿島建設)

実際の空調システムにおける水系・空気系システムの例を示しながら、性能検証のためデータ分析手法についての具体的な技能について理解する。

11:10-12:00

50

性能検証事例(空気系性能検証)

田上 賢一 (新菱冷熱工業)

講習2

Cx過程

全体講習

13:15-14:00

45

TE-A,Bの定義

Cx業務過程全般について

上谷 勝洋 (東洋熱工業)

TE-ABの業務区分・要求技能についての概要と、

Cxプロセス全般について、その基礎知識について解説し理解を求める。この講習はTE-ABとも受講が必須です。

講習3 

CxTE-B

講習

 

14:05-14:45

40

TE-B業務フロー概要

中村 北斗 (梓設計)

TE-Bは大量のデータを扱う整理・分析に加えて、シミュレーション技能も要求される。本講義ではまずTE-Bに課せられる資質を、可視化手法を通して理解する。

14:50-15:35

45

データ整理・可視化分析

山田 一樹(日建設計総合研究所)

Cx共通形式、データ整理業務フローを説明して、Cxにおけるデータ整理・分析業務の手順について、デモを通じて理解する。

15:40-16:25

45

シミュレーション技術

山田 一樹(日建設計総合研究所)

Cxでのシミュレーション活用の意義を解説して、デモを通じて内容を理解する。

* TE-Aは講習12TE-Bは講習23の受講が必要です。TE-ATE-Bの両方を受講することもできます。

 この講習は「建築 CPD 制度認定対象プログラム」「空気調和・衛生工学会CPDシステム」 対象プログラム

です。各CPD登録者は、受講会場の受付で、CPDの申告をしてください。

第2回『CxTE実務講習』のご案内

機能性能試験や運転の最適化などの検証業務を実行できる性能検証専門技術者CxTEの資質と技能について、座学によるWEB講習会を通じてCxTEとして71名の方が、現在登録されております。

脱炭素社会の実現に向けてCxの普及展開の必要性が高まる中、座学の知識に加えて試運転調整作業や自動制御チューニングなど、実際の設備システムを現場(現地)にて検証業務を的確に実行できる技能が重要視されています。

そこで、実際に運用されている空調設備システムにおいて、初期調整から機能性能試験に至る性能検証業務の一端を体験できる『CxTE実務講習』を、昨年度に引き続き下記の通り開催いたします。

 Cx業務の理解を深める貴重な機会として、ぜひご参加いただけますよう、ご案内いたします。

 

CxTE実務講習』水搬送系の初期調整&FPT1

(*FPT1:規定された試験方法により、竣工前に性能を検証するための機能性能試験です。)

 

◆目的 : 現場における検証業務を計画立案して、的確に実行できるスキルを実践する

        受講者の皆さんがCxチームのCxTE水搬送系グループを構成して、

初期調整とFPT1(竣工前機能性能試験)を計画・作業指示・報告を実施

◆日時 : 2025826日(火)9:3017:00 受付9:00

  ◆場所 :  JR東日本ビルテック株式会社 研修センター(FMTEC

住 所 埼玉県さいたま市桜区西堀1丁目146

最寄駅 JR埼京線 中浦和駅 徒歩10分 (案内図参照)

  ◆募集人員: 5名程度    

◆対象者 : CxTE登録者・CxPE登録者

  ◆受講費用: 100,000円 

  ◆募集期間: 2025年7月7日~725日 ※定員になり次第、募集を締切らせていただきます

  ◆申込方法: BSCAホームページよりお申し込みください。

HP受付ページが出来次第メールにてお知らせいたします。  

 

 

 

 

 

プログラム

時間

講習項目

講習内容

9:00~9:30

受付

F空調・熱源実習室に集合

9:30~9:40

はじめに

講習にあたっての留意事項説明

9:40~12:00

初期調整作業

・作業担当決め

・現地ウォ―クスルー

・初期調整作業チェックシートの確認

・最大流量調整と制御パラメータの初期調整

・実施報告

12:00~13:00

昼休み 

13:00~16:30

機能性能試験

FPT1

・機能性能試験計画書・試験要領書の作成

     自動制御の動作確認と適正化

     省エネルギー化対策の整理

・機能性能試験の実施

・機能性能試験報告書の作成

16:30~16:50

・実施報告

・ディスカッション

16:50~17:00

おわりに

かたづけ

FPT1:規定された試験方法により、竣工前に性能を検証するための機能性能試験です。

注意事項

・研修センターは9:00から始業となるので、それ以前の早い時間での来訪はご遠慮ください。

・上着のみ作業服をご着用ください。作業ズボン、安全靴、ヘルメットは不要です。

   ・講習資料はあらかじめ受講者に配布しますので、事前に内容の確認をお願いします。

・講習資料の確認や作業の結果整理、報告書の作成のため、ノートPCをご持参ください。

   ・研修センター近くに食堂などがないため、実習室内での食事となります。

駅近くのコンビニエンスストアにて、朝に準備していただけると助かります。

 

    BSCA講習担当(連絡先) 上谷 勝洋(kkamitani@tonets.co.jp 090-2451-5932

コミッショニングに関心を持つ者の集い

建築設備コミッショニング協会では「コミッショニングに関心を持つ者の集い」を空気調和・衛生工学会の全国大会に合わせて開催しています。

今年も空気調和・衛生工学会大会2日目に香川県高松市内にて開催いたします。皆様、奮ってご参加ください。

 

  ◆日時: 2025年年94日(木) 〔大会2日目〕

        18:3020:30

◆場所: 虎徹(こてつ) 鍛冶屋町

HP:  https://kotetsu.toflap.co.jp/

◆住所: 香川県高松市鍛冶屋町4-1 フェスタ2ビル4F

◆会費: 一般および会員 5,500

        学生       3,000

◆人数:  35名(定員になり次第、しめ切りとさせて頂きます)

◆主催: 建築設備コミッショニング協会

 

 

      申込みは建築設備コミッショニング協会HPよりお願いいたします。受付ページが出来次第、皆様にメールにてお知らせいたします

活動実績 活動予定 他

活動実績 活動予定 他

 

◆協会活動実績 (2025/6)

 202565日 事務局WG

◆協会活動予定 (2025/72025/8)

2025718日 BSCA14CxTE講習会

2025722日 BSCA企画運営委員会

2025826日 第2CxTE実務講習

◆編集者より

先日、小学校の体育館でプロのフルーティストによるミニコンサートを実施しましたが、全校児童で満員の体育館は扇風機を総動員してもサウナ状態でした。災害時にも避難所として使用する施設なのですが、改めて空調設備の設置について検討が必要だなぁと感じました。私が住んでいる高松市の小中学校の体育館への空調設置率はほぼ0%。検討は始まったと聞きましたので期待したいと思います。

◆編集長より

 今年の梅雨は、じめじめと小雨が降るイメージではなく、カンカン照りと大雨の繰り返しのように感じます。地域によっては1時間あたり100㎜以上の大雨が降ったり、気温が36℃を超えたりしており、もはや温帯ではなく亜熱帯になった感があります。四季が無くなる日が来るかもしれません。

  ◆企画制作

   編集者:天野(建築設備コミッショニング協会 企画運営委員)

   編集長:大石(建築設備コミッショニング協会 企画運営委員)

   

※本誌に掲載した著作物の著作権は、特定非営利活動法人建築設備コミッショニング協会が所有します。許可無く複写転用することをお断りいたします。

お問合せメール:bsca_mail@bsca.or.jp

一覧へ 次の記事へ
PAGETOP